廣木涼のオフィシャルブログ

ヒーローウッドエンターテイメント代表取締役・廣木涼のオフィシャルブログ。

2016年03月

 シドニーに遠征する期日が迫ってきていた。「しまった!出版関係のことばかりじゃダメだった!」 涼はまだ、あまり準備を進めていなかった。調査もほとんどしていなければ、英語の勉強などは全くしていない。しかし、「まぁ、ヨーロッパのときと同じと思えばいいんだろう ...

 電子書籍を出版したものの、サンプルとして紙の書籍も欲しい。そう思ってネットで製本サイトを探していると、わりと安く本を作ってくれるサービスがあるものだった。 涼は、そのひとつである『製本直送.com』というサイトを覗いてみた。簡易製本ならば、1冊400円ほどでも ...

 電子書籍の利点は、「どこでも読めて、かさばらないこと」。これがよく言われることだ。しかし、涼が思う利点は、これではない。そもそも、文庫本でも、どこでも読めるし、さほどかさばらない。10冊の本を同時に持ち歩きたい事情など、あまりない。10人の話を同時に聞く聖 ...

昨日、ツイッターやFacebookで出版作品紹介をしたところ、たくさんの方にリツイートしていただいたり、シェアしていただいたり。おかげさまで、 一気に閲覧者数が増えてビックリしております。Facebookの「いいね」数がすごいことになっていて、驚きながら喜んでいる次第です ...

 考えてみれば、中高生には売れない小説だったんだ、と涼は思った。Amazon販売であるのだから、ほぼ確実にクレジットカードが必要とされる。Amazonアカウントも必要であるし、Kindleアカウントも必要で、もっと言うと、自分用のスマホかタブレットかパソコンが必要だ。スマ ...

  パフォーマンスをしながら涼は小説の宣伝もする。しかしこれがまた難しい。   チップの話をするだけでも難しいのに、その上小説も、となると特に、である。昨日は何度か挑戦したが、1冊も売れないどころか、逆にチップの額が減ってしまった。チップをもらう前に小説の宣 ...

「500円お預かりしましたので、130円のお返しになります」   そのマクドナルド店員は釣り銭を握って涼に言った。涼の計算では、お釣りは250円なのだと思っていたので、額が合わない。 「あの、紅茶が100円で、ポテトSが150円で、どうして500円のお釣りが130円なんですか?」 ...

Amazon Kindleの使い方を説明します僕のスマホがiPhoneなので、iPhoneを使って説明しますが、他のスマホやタブレット、パソコンでも、同じように(といっても、小さな違いはいろいろありますが)できます。まずアプリ取得ソフトを立ち上げます(iPhoneではApp Store) そして ...

あっという間のことですが、楽天koboからの出版を取り下げました。Amazon Kindleからの独占販売ということになります。十字架は誰の手に [Kindle版]廣木涼2016-03-21 2つのストアで出版し、自分でも購入して使い勝手を試してみたのですが、楽天koboのほうは非常に使いにくい ...

おかげさまで、 電子出版した『十字架は誰の手に』が ベストセラーになりました。 いいスタートダッシュができて嬉しいです。 十字架は誰の手に [Kindle版 ...

おかげさまで無事に発売することができました!!Amazon Kindleストアにて500円で発売中!無料のKindleアプリをダウンロードしていれば、パソコン、タブレット、スマホで読むことができます。本格ミステリ『十字架は誰の手に』十字架は誰の手に [Kindle版]廣木涼2016-03-21  ...

 Kindleでの書籍を少し訂正して再出版の手続きをした後、涼は楽天koboでの出版の手続きに入った。しかし、Kindleはdoc形式のワードで投稿できたのだが、koboではepub3――イーパブと読むらしい――という形式にしか対応していないらしく、ファイルを変換する必要があるよう ...

 苦労の末、出版することができ、涼の小説がKindleストアに並んだ。しかし、いくつか訂正したい部分がある。「目次を忘れた!あと、目次と章の頭をリンクさせる方法がわからない!」 もう少し手を入れる必要がありそうだった。「だから、まだ買わないでくださいね」 ブロ ...

 Kindle出版の、小説の概要も書き終わり、出版手続きは次の段階に入った。印税の設定だ。ロイヤリティ35%と75%のどちらかを選択できるようだった。「は?」と涼は口を開ける。「印税って、自分で決めれるの?」 決めれるのだ。それでいて、その2段階しかない。20%にも50 ...

 表紙絵もできたし挿入図もできた。さあ、いよいよだ、と作品の登録をはじめると、今度は作品の概要を記入する欄が現れた。4000文字まで記入することができる。「4000文字まで、だから、それ以下でもいいんだけど」 短くてもよいのだが、しかし、この概要を見て買うかどう ...

↑このページのトップヘ