銀河英雄伝説を読み終えた涼は、買い置きしていた次の作品を読み進めている。




 これは、犯人当てでありトリック当てであると同時にタイトル当てという趣向を組み込んだ作品であると、作者が前書きで述べている。
 その趣向に興味を持って、涼は手に取ったのだ。
 著者曰く、タイトル当ての目的は、読者へのヒントであり救済措置であるという。タイトルの〇〇の中には、あることわざが入り、ことわざが閃けばトリックに対するヒントになるし、逆に、事件が全て解決した後、そのトリックにふさわしいことわざを思い浮かべてタイトル当てを楽しむこともできるということで、まるで事件を解くことができずに著者に完敗してしまった読者へのささやかな成功体験のプレゼントというものであるようである。
 そういう説明と同時に、ほとんどの読者が完敗を強いられるであろうから、ということを言っているのだが……
「ホントか!?」
 半分ほど読み進め、第2の事件が起こったところで、涼には犯人と犯人を突き止めるに当たっての推理展開が想像できた。
 というのも、この作品には『犬神家』よろしくある特殊な設定があり、この特殊な設定は、あるトリックとセットになって使われることが多いので(トリックのための設定とも言える)、まずそれが想起されるのである。
 とはいえ、そういう読者の想像を逆手に取った『奇面館の殺人』などもあるので、現時点で涼の想像が正解であるとは限らないのだが……
 しかし、ここまで読んだ中でのあらゆる伏線が、そのトリックを示唆しているし、一方で叙述トリックのごとくして、ある人物が犯人らしからぬように描かれている。それが叙述トリックだと気付かなければ、もちろん読者は犯人にたどり着けないわけだが(涼の想像どおりであるという前提での話だが)、逆に叙述トリックだという発想に立てば、作者の意図が透けて見えるというわけだ。
 ネタバレになるといけないと思うとハッキリと言えない涼であるが、涼が何かを知っているわけではなく、ただ推理をしているだけなのだから、いくら想像を綴ったところでネタバレとは言わないような気もしている。もっとも、半分は読んでいるのだから、やはりネタバレということになるのだろうか。著者としての涼は、読者たちの途中段階での推理を聞いてみたい思いが強いものだが……
 そういう思いがあり、どちらかというと、現段階での想像を最終的には裏切って欲しいと涼は期待している。そう思わせておいて、実は読者の裏をかいて……という展開であってくれなくては、あまりに早い段階から全貌が見えてしまっている。
 他方、文章はわりと読みやすい。地の文は主人公の心の声によるナレーションのようにして進み、その主人公のテンションが激しく上下するにつれて地の文もおとなしくなったり下品になったりする。一人称が変わるほどテンションが変化し、口語的な地の文に笑わさせられたりもする。主人公がミステリ好きであるので、ミステリ好きの読者は地の文を読みながらニヤリとさせられる部分も多いだろう。涼もよくニヤニヤしている。


 さて、今日の涼は、昨日と同じく新橋横丁での仕事だ。
 雨が降る中、客入りを心配しているただいまである。




廣木涼を応援するボタン